餅は餅屋に、UIコンポーネントは… ー Toolsの杜 レポート (株式会社ワイズマン 様) ー

2018年7月10日に開催した「Toolsの杜(ツールノモリ)」で、株式会社ワイズマン(以下、ワイズマン)の江釣子 卓磨様にご講演いただきました。
こちらはセッションを受講したグレープシティ社員によるレポートです。


パッケージ製品開発におけるUIコンポーネントの必要性​

ワイズマンは、医療・介護業界向けの業務アプリケーションではトップシェアを誇っており、数多くのパッケージ製品を開発・提供し続けています。

その開発実績を背景に、なぜUIコンポーネントが必要なのか、なぜ「餅は餅屋に」という結論に至ったのかを、パッケージ製品開発の特色や課題、実際の事例、製品評価のコツなどを交えながら解説いただきました。

江釣子様の苗字の由来(岩手県北上市の地名)やそのレア度(全国に70人程度)など、ちょっとしたトリビア的な要素を含んだアイスブレイクからスタートしました。

f:id:GrapeCity_dev:20180717151034p:plain

パッケージ製品開発の特色や課題

パッケージ製品を開発する場合の特色やその課題を、ワイズマンの製品に基づいて解説されました。
UI標準化の必要性(同一ユーザーが複数のパッケージを使用する場合、UIの統一・均一化は必須)とその標準化を妨げる壁(UI実装技術の多様化)、という説明からはじまり、そうした状況下でUI標準化をどのレベル(粒度)まで行えるかを「Atomic Design」をベースに解説し、最終的に「UIコンポーネント」という結論にたどり着くという、非常に論理的で分かりやすい内容でした。

さらに、ここでは、UIコンポーネントを準備する際に必ずと言っていいほど議論の俎上に載る「内製 or 購入」についても取り上げられました。

“購入”を選択する理由が、UIを内製する場合のコスト(工数)的な視点だけではなく、

「優秀な人的リソースの確保の難しさ」
「UI実装に時間を要すると製品納期に影響してしまう」

といった開発現場の実情に即した観点からも説明されていて、『このまま、弊社の営業トークとして使いたい!』と感じずにはいられない内容でした。

コンポーネントの評価方法

コンポーネント製品の評価に関する解説は、リスク評価を中心とした内容で、その中でも「難しそうな要件・クリティカルな要件でプロトタイピングによる評価を行うことが重要」という点が強く印象に残りました。

グレープシティのコンポーネント製品も、必ず採用されるわけではなく、いつもこのような評価をしていただいたうえで採用可否が決められています。
評価の結果、課題を解決するコンポーネントとして以下の製品が採用された事例とその活用例を紹介されました。

  • 「公文書では和暦が必須」→ 統一した入力方法と表示が必要 → 「InputMan」「SPREAD」で実現
  • 「Excelは帳票ツール」→ Excelと同じ形式で入力と出力 → 「SPREAD」で実現

こうした活用事例の紹介では、Microsoftの改元対応に対する江釣子様のあふれる想い(?) も交えながら、グレープシティ製品の改元対応の柔軟さが軽妙に語られ、自分の子どもが褒められているような気分になりました。

また、評価で見つかった不具合が弊社にフィードバックされる時にサポートサービスの質が評価され、同時にコンポーネントベンダーとしての姿勢も見られていることを知り、基調講演で弊社会長が述べていた『お客様に育てられてここまでやってきた』ことを実感した瞬間でした。

餅は餅屋に…

アプリケーションベンダーにとって「UIコンポーネントを購入する理由・メリット・評価方法を理解できる」セッションであったと同時に、コンポーネントを提供する側としては、「製品がどのような形で開発者にとって力になっているかを実感」した内容でした。

終わりに、ワイズマンの製品開発ではコンポーネントを活用してエンジニアが業務ロジック開発に専念する時間を捻出できていることを説明し、餅は餅屋に…の言葉で締められました。

f:id:GrapeCity_dev:20180717151649p:plain

※このセッションで紹介した内容は機密事項も含むため、セッション資料の公開予定はありません。ご了承ください。

\  この記事をシェアする  /