Google Cloud Next '19 in Tokyoに行ってきました

Google Cloud Next 2019 in Tokyo

2019年7月30日〜8月1日に東京プリンスパークタワーおよび東京プリンスホテルで開催された「Google Cloud Next '19 in Tokyo」に参加してきました。

同イベントはGoogle社主催の年次カンファレンスで毎年クラウド技術に関する最新情報が発信されています。今回の記事ではこの参加を通して印象的だった部分をちょっとだけご紹介したいと思います。

加速するビジネスシーンでのクラウド移行

個人のPCやスマーフォンからのクラウド利用はもはや当たり前となった昨今ですが、企業内の業務アプリケーションや基幹システムとなると、まだまだそうもいかないといった方々も多いのではないでしょうか。

今回、同イベントで実施された数々のセッション内容は、Google社が提供するクラウドサービスにより現状の問題が如何に払拭されるのか、また、ビジネスシーンにおけるクラウド利用がどのようなメリットをもたらすか、といった点に重点が置かれていたように思います。

サーバーレス時代の到来

たとえば、社内のインフラ上に業務システムやウェブアプリケーションを構築する、というのは現在広く普及しているやり方ですが、エンジニアとしてはアプリケーションの開発のみに集中したいところ、実際にはその基盤やインフラの管理にもコストがかかるという問題があります。

このような状況に対し、インフラをクラウド上に備えるGoogleの「App Engine」や「Cloud Functions」が課題解決の糸口となること、また「Kubernetes」や「Istio」といった技術を使いつつ、クラウド上で「コンテナ」と「マイクロサービス」を活用していくことで、従来の開発手法そのものを革新してコストを削減し、より良いシステムを構築していけることなどが、さまざまなセッションで強調されていました。

オンプレミスの重要性

様々なイベントやセミナーを通しお客様とお話をさせていただくと、皆様の「クラウド移行に対する懸念」が見えてくるときがあります。「便利なのは理解している」「実際のところ使いたい」けれども「セキュリティの問題がある」「クラウドに機密ファイルは置けない」といった懸念を多くの方が抱いていらっしゃるようです。企業でシステム開発に従事される方には大変馴染み深い(そして頭を悩ませる)トピックかと思います。

今回のイベントでは、Googleのアプリケーション管理プラットフォーム「Anthos」がハイブリッドクラウドに対応しており、クラウド上における運用のほか、オンプレミスでの運用も可能であることも強調されていました。前述のような懸念を多くの企業が抱えるなか、こういった対応は日本における企業システムのクラウド化をグッと加速させる要素になりうると感じられました。

今後も引き続きキャッチアップ

2日間のイベントでは上記のほかにも様々なテーマで多くのセッションが実施されていました。インターネット上では参加者の方々による高品質なレポートが沢山見つかりますので、皆様もぜひ内容に触れられてみてはいかがかと思います。

今回の参加は、近年、業務アプリケーション開発とも深い関連を持つようになってきたクラウド技術についてキャッチアップする良い機会となりました。Google社のほかにもAmazon社やMicrosoft社が提供する同種のテクノロジー・サービスも同じような流れを持って進化してきています。弊社では引き続きこれら最新テクノロジーの情報をキャッチアップし、良い製品作りと関連する情報発信にフィードバックしていきたいと思います。

なお、同イベントの基調講演はオンラインで閲覧可能です。

\  この記事をシェアする  /