Windows Forms
.NET UIコンポーネントライブラリ「ComponentOne(コンポーネントワン)」の最新バージョン「2020J v3」を、2020年12月25日(金)にリリースしました。
2020年12月25日(金)にリリースする「ComponentOne(コンポーネントワン)」の最新バージョン「2020J v3」の新機能をご紹介いたします。
2020年11月10日からマイクロソフト社が開催しているバーチャルイベント「.NET Conf 2020」の初日に、「.NET 5」の正式版のGAが発表されました。今回は.NET 5の新機能から気になったものを紹介していきます。
本記事では、2020年8月26日にリリースされた「ComponentOne 2020J v2」の新機能から、「RulesManager(ルールズマネージャー)」を使用して条件付き書式を設定する方法を紹介します。
.NET UIコンポーネントライブラリ「ComponentOne(コンポーネントワン)」の最新バージョン「2020J v2」を、2020年8月26日(水)にリリースしました。多くのコントロールで機能の強化・改善が行われています。
2020年8月26日(水)にリリースする「ComponentOne(コンポーネントワン)」の最新バージョン「2020J v2」の新機能をご紹介いたします。
WPFの既知のパフォーマンスの問題として、データグリッドに大量のデータを表示させた場合に縦方向のスクロールが遅くなるという事象があります。今回はこの問題についてWindows Formsと比較しながら解説します。
Windows FormsとWPFを比較したときに、大きく異なるのが描画の仕組みです。今回の記事では、Windows FormsとWPFそれぞれの描画の仕組みについて簡単に解説したいと思います。
GitHub Actionsを使用して.NET Coreデスクトップアプリ(WPFとWindows Forms)をビルドするためのワークフローテンプレートがリリースされたので早速このテンプレートを試してみました。
.NET UIコンポーネントライブラリ「ComponentOne(コンポーネントワン)」の最新バージョン「2020J v1」を、2020年4月22日(水)にリリースしました。多くのコントロールで機能の強化・改善が行われています。
2020年4月22日(水)にリリースする「ComponentOne(コンポーネントワン)」の最新バージョン「2020J v1」の新機能をご紹介いたします。
2020年4月7日にMultiRowPlus for Windows Formsの最新サービスパックを公開しました。今回のサービスパックで、MultiRowシリーズもついに.NET Coreに対応します!本記事でその詳細について少しだけご紹介します。
既にご存知の方も多いと思いますが、.NET Core 3.0からWindows FormsとWPFをサポートするようになりました。本記事では.NET Core版Windows FormsでInputMan(インプットマン)を使用する方法について紹介します。
開発者のための実装系Webマガジン「CodeZine」で、「WPF/WinFormsアプリをマイグレーションして、ComponentOneを利用したモダナイゼーションを行う」が公開されました。
2020年2月25日にInputManPlus for Windows Forms/WPFの最新サービスパックを公開しました。今回のサービスパックで、InputManシリーズがついに.NET Coreに対応します!本記事でその詳細について少しだけご紹介します。
.NET UIコンポーネントライブラリ「ComponentOne(コンポーネントワン)」の最新バージョン「2019J v2」を、2019年12月4日(水)にリリースしました。多くのコントロールで機能の強化・改善が行われています。
2019年12月4日(水)にリリースする「ComponentOne(コンポーネントワン)」の最新バージョン「2019J v3」の新機能をご紹介いたします。
三菱電機メカトロニクスソフトウエア株式会社の営業販促支援システムのシステム移行に活用されたグレープシティ製品(SPREAD for WPF/ComponentOne)の導入事例を紹介しています。
.NET UIコンポーネントライブラリ「ComponentOne(コンポーネントワン)」の最新バージョン「2019J v2」を、2019年8月28日(水)にリリースしました。多くのコントロールで機能の強化・改善が行われています。
2019年8月28日(水)にリリースする「ComponentOne(コンポーネントワン)」の最新バージョン「2019J v2」の新機能をご紹介いたします。
SPREADで沢山のセルにループ処理で設定を行うと描画が遅くなる現象に遭遇していませんか?SPREADに対して実施できる設定の単位はセルのみにあらず!今回はその現象を解消するSPREADシリーズのTIPSをご紹介します。
Excelの外部参照では、別のExcelブックにあるシートのセルを参照することができますが、SPREADでも数式の中で別のSPREADやExcelファイルのセルを参照できれば、と思った経験はないでしょうか。 2019年2月20日に発売されたSPREAD for Windows Forms 12.0JのIW…
ComponentOneのメジャーバージョン「2019J v1」を本日2019年4月10日(水)にリリースしました。 今回のリリースでは、以下のような新環境対応、新機能の追加を行っています。 Visual Studio 2019をサポート 新元号「令和」をサポート ゲージに「BulletGraph(…
ComponentOneの2019年1回目、「2019J v1」を2019年4月10日(水)にリリースします。 本記事では、今リリースにおける主な強化ポイントを紹介します。
SPREAD for Windows Formsの最新バージョン「12.0J」を、本日2019年2月20日にリリースいたしました。 本バージョン「12.0J」では、「IWorkbookSetインタフェース」を新たに追加し、Excelファイルとの連携を強化しました。これにより、外部参照を使用したExce…
ActiveReports for .NETにはグラフィカルな帳票を表現できるコントロールとして、帳票上に地図を表示するMapコントロールがあります。 Mapコントロールの基本的な使い方については開発者のための実装系Webマガジン「CodeZine」の連載の中で紹介していますの…
Microsoft Excel®と互換性の高い表計算データグリッドコンポーネント「SPREAD for Windows Forms(スプレッド)」の最新バージョン「12.0J」を2月20日(水)にリリースいたします。 「12.0J」では、「IWorkbookSetインタフェース」を新たに追加し、Excelファイ…
SPREAD for Windows Formsのシートでセルを移動するときに、セルの移動制限や移動先の変更ができるLeaveCellイベント。コードでセルを移動するときは発生しないこのイベントを、発生するようにする方法をご紹介します。
マイクロソフト社が2018年10月2日に一般提供を開始したWindows Serverの最新版「Windows Server 2019」。 Windows 10 October 2018 Update (バージョン 1809) で見つかったファイル消失問題の影響を受け、公開後すぐにその提供が一時停止されていましたが、…
表計算データグリッド「SPREAD for Windows Forms」では、表示されたグリッドをExcelファイルに出力できるのはもちろんですが、その際に以下の3つの属性を設定することもできます。 ※バージョン11.0J以降で利用可能です。 ブックの保護機能 ブックの初期表…